便秘の悩みの多くは、生活習慣から起こる「機能性便秘」。
生活習慣を変えることで便秘の解消につながります。
原因となる生活習慣をチェックして、あてはまる項目の改善を図ることが大事です。
(機能性便秘とは、大腸の働きの異常が原因で起こります。
機能性便秘は、弛緩性便秘、痙攣性便秘、直腸性便秘
食事性便秘の四種類に分かれます)
機能性便秘の6つの原因とは
1.機能性便秘・便意をガマンしてしまう
何となく便意を感じた時に、忙しい・時間がないとトイレを後回しに
してしまうことってありがちですよね。
そうすると便意は消えて腸の動きも途絶えてしまいます。
それを繰り返すと便意そのものを感じなくなってしまうので要注意。
2.機能性便秘・運動不足も便秘の一因です
便を押し出す腹筋が弱いと便秘状態になりやすい。
便秘解消には運動、特に腹筋を鍛えることが効果的なんですよ。
3.機能性便秘・ストレスをため込まないこと
何かと多忙で休む暇がない、人間関係のことでイライラする、
こうしたストレスの積み重ねが自律神経の働きを乱して
ストレスを招きます。
4.機能性便秘・やはり食物繊維を摂ることは大切
腸内で水分を吸収してカサを増やす。
腸壁を刺激して便意を促しつつ便を適度な軟らかさ保つ働きを持つ食物繊維。
悪玉菌によって作られた有害物質を吸着し、体の外へ出す働きも併せ持ちます。
5.機能性便秘・水分不足に注意を!
水分不足は便秘の決定的原因です。
一日2リットルくらいの水分を摂ることは大事とよくいわれますが、
その多くは大腸で吸収される。
適度な軟らかさを保つ便を作るには食物繊維の力が欠かせません。
食物繊維を充分に摂ることで水分の働きは生きてきます。
6.機能性便秘・薬の常用は避けたいところ
刺激性の下剤は常用することで徐々に効果は弱まってきます。
効果を求めて使用はより強い薬へとエスカレートします。
それは自然な排便リズムが消えて排便する力も弱くなるから気を付けましょう。
薬は生活習慣の改善の中で上手に使いましょう。
「非刺激性便秘薬」はクセになりにくく副作用が少ないのでオススメ!
「便秘かも」と思い当たる人は、ぜひ対策をしましょう。
スポンサーリンク
機能性便秘の原因のひとつ水分不足解消法について
・白湯(さゆ)を飲む方法
特に寒い時期に良いですね。
白湯はどのくらいで効果ある?
特に白湯を飲みはじめてからは多くの方が
3日以内に便秘を解消できています。
また遅くとも、1週間以内には解消できています。
1週間たっても効果がなければ白湯での解消は期待できないとされます。
「便秘に冷水と白湯(さゆ)、どちらがいいの?」と
疑問を感じたことはないでしょうか。
“結論から言うとどちらも便秘に良いので好みで良い”と思います。
・硬水を飲む方法
<おすすめしたい冷水>
コントレックスという「硬水」を冷やして飲むのがオススメ。
硬水とはミネラルが豊富な水です。
マグネシウムやカルシウムが多く溶け込んでいるようです。
マグネシウム→便を軟らかくする効果。便秘薬でもありますね。
マグネシウムは普段の食事では摂りにくいのですが、
コントレックスなら簡単に補給できます。
一気飲みは避け、効果を得る為には、噛むように一口ずつ飲むのが理想。
同じ水でも便秘解消効果が高まります。
・ウォーターサーバーを利用する方法
ずっとコントレックスを利用していた私ですが
この度、日常にウォーターサーバー(プレミアムウォーター)を取り入れました。
プレミアムウォーターは、富士山の玄武岩層、
地下約200メートルから汲み上げられた天然水です(軟水)。
私が始めたものは、一か月の水代約3500円・電気代600円程度です。
設置も簡単でしたよ。
冷水とお湯が飲めますから白湯を飲みたい時もラクラク^^
◆富士の天然水を使った、ウォーターサーバーです。
◆4大ミネラルを含みながら、硬度は超軟水。
◆お子様のミルクや、飲料水、料理にと幅広くお使い頂けます。
◆また、デザイン性にも優れたサーバーのため、お部屋のインテリアの一部としてもピッタリ。
◆生活の一部として、楽しく、おいしく召し上がって下さい。
<まとめ>
機能性便秘の改善には生活習慣を改めることが大事、
その6つの原因と治し方・対策をご案内しました。
一度に全てというのは厳しいかもしれませんが
できるところから一つずつクリヤーしてゆきましょう。
全ては便秘解消のためです。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
![]() |
![]() |