先週・日曜日の所さんの目がテンは「新しい食べ方に挑戦!干物の科学」でした。
その中で福岡女子大学・村上祥子先生(電子レンジレシピで有名な人)が
紹介していたのが干物を電子レンジで焼く?方法。
ガスレンジのグリルで魚を焼くのに若干の抵抗感を抱く私は興味津々。
さぁて、どうなったかご覧あれ^^
電子レンジで焼き魚、調理方法
・まずは干物を水にさっと一瞬くぐらせる。
・クッキングシートの上に皮を下にした状態で干物を乗せて、
両サイドを重ねてねじって止めます。
※クッキングシートはひし形状に置くと良い。
先端部分もねじり、舟型にする。
・耐熱皿に乗せて電子レンジに入れ、600Wで5分ほど加熱する。
電子レンジは食品中の水分がマイクロ波を吸収し発熱する原理を利用しての方法。
水に比べて発熱しやすい表面の塩分に熱が集中して干物が焼けるという寸法。
実際にやってみての感想
テレビではアジの干物を使いました。
私はと言えばスーパーにちょうどいいアジがなかったので
売り出しの「ほっけ」を購入。
大きさが大きくてクッキングシートでくるみにくいので
包丁で半分にカット。
とても舟型にはなりませんでしたwww
我が家の電子レンジは700wなので、とりあえず4分チン。
取り出して様子を見るとなんだか生焼け状態。
少し位置をずらして更に3分チン。
何とか熱も通ったようで、やや焦げ目がついた感じに。
食べては普通に美味しかったです。
あまりうまくゆかなかったというのが本音。
アジではなく肉厚のほっけだったからかも。
それでも調理が終わったあとの洗い物はラクだった感じ。
YouTubeに電子レンジで魚を焼く方法やフライパンでの焼き方など
多数載っているけど、どれもイマイチの感じ。
美味しさを取るならグリル使用、少しでも洗い物でラクしたければ
今回の方法ってところ。
いい勉強になりました。
あなたもチャレンジしてみる?^^
<まとめ>
普通の電子レンジで焼き魚。
調理法を紹介しました。
出来栄え・満足度点数は「65点」というところ。
なかなか満足ゆく方法に出会えませんが、
料理を楽しむという点ではやってみると面白いですよ^^
今日も最後までお読みいただき有難うございました。
「まぁちゃんの本気で下腹痩せダイエット」ブログはコチラですよ!!
美味しい!大阪市中央卸売市場より直送!ざこばの朝市オンラインショップ