ダイエットをしていてもしっかり摂るべき栄養に
タンパク質・ビタミン・ミネラルなどがあります。
特にダイエット中に不足しないように気をつけたいのが、
体づくりに欠かせないタンパク質です。
今日は、タンパク質に焦点をあてたお話。
なぜ重要かという理由から、摂るべき量やタンパク質を含む食材も
ご紹介します。
ダイエットでタンパク質は、なぜ重要なの?
高タンパクで低糖質&美味しい、私も飲んでるおすすめのホエイプロテイン
タンパク質は、私たちの体を作るために大切な栄養素なので
意識的に摂るようにすることが大事。
筋肉は基礎代謝エネルギーの2割程度を消費しますが、
その筋肉を作り、維持するためにタンパク質は大きな意味を持ちます。
筋肉が多いほど基礎代謝が高くなり、痩せやすい体になるので、
筋肉をつけることは極めて重要です。
タンパク質は、筋肉を作り、痩せやすく太りにくい身体づくりをサポート。
ダイエットのために極端に低カロリーな食事を行ったり、食事制限を続けていると、
筋肉量が減少し、基礎代謝が下がってしまいます。
基礎代謝を上げるには筋肉が必要な訳で、筋肉量が減少すれば、基礎代謝が下がり、
痩せにくい体にになってしまい、ダイエットの努力もムダになってしまいます。
無理な食事制限で筋肉・基礎代謝が落ちると痩せにくくなるのでご注意を。
スポンサーリンク
ダイエットで必要なタンパク質の量は?
高タンパクで低糖質&美味しい、私も飲んでるおすすめのホエイプロテイン
タンパク質の摂取量の目安は、
体重kg×1.0~2.0g=1日に必要なタンパク質量(g)
特に運動やトレーニングをしていない人は体重×1.0が目安。
少しだけ運動をしている人は体重×1.5g、
激しいトレーニングや強度が強いトレーニングをしている人は
体重×2.0gを目安にして摂るようにしましょう。
摂り方は、1日3度の食事から約20gずつ摂取するようにすると
合計で60gのタンパク質が摂れます。
※夕食でたっぷりタンパク質を摂るなどは好ましくないので気を付けよう。
タンパク質量の目安ですが、手のひらに乗るくらいの肉や魚で30g、
市販のカップ入りギリシャヨーグルトで20g、卵1個でで6g、30gのチーズで6gほど。
1日最低でも体重×1.0gのタンパク質を摂ることを心がけよう。
スポンサーリンク
ダイエットで重要なタンパク質を含む食材って?
タンパク質含有量が多い食材は「肉類」「魚介類」「卵類「大豆製品」「乳製品」。
タンパク質が摂れる食材は、鶏肉・卵を筆頭に牛、豚のヒレ肉・豆腐・ツナ缶・鮭
エビ・タラ・カレイ・脂肪の少ない薄切りハム・黒豆などがあります。
<食材を摂るポイント>
・引き締まった体を目指すなら、
質のいいタンパク質を摂り、適切な筋トレを行う。
・タンパク質は摂りますが、エネルギーは摂り過ぎないようにする。
高タンパク質の食材を上手に使おう。
・タンパク質を摂る時には単一の食材ではなく、いくつかの食材を組み合わせる。
この方が一層効果的です。
ダイエット、タンパク質をプロテインで手軽に摂取
高タンパクで低糖質&美味しい、私も飲んでるおすすめのホエイプロテイン
手軽に良質なタンパク質をプロテインで効率的に摂取
食事でタンパク質を摂取する時に、脂質や糖質も余分に摂取してしまうのではという
心配があるかと思います。
そんな時には、プロテインやサプリメントで摂取するのもおすすめ。
低カロリーで高タンパク質なプロテインなら、良質なタンパク質の摂取が効率的。
ダイエットにおすすめのプロテイン
私が選んだホエイプロテイン
私が選んだのはデイリーホエイプロテインのバニラフレーバー。
一回目はドラッグストアで400g入りのミルクチョコレート風味を購入したので
バニラフレーバーが新鮮です。
購入の品は1㎏入りなのでずっと割安。
飲みきったら別のフレーバーにしてみるのも飽きがこなくて良いかと思う。
(他には、ストロベリー・バナナ・コーヒーがあります)
それからこの品を選んだのは定期コースとかでなかったから!
いきなり定期コースに申し込むというのは続くかどうかもわからないから
ちょっと厳しい。
よく初回限定価格なんていうのをウリにしているのを見かけるけど
定期コースは気分的にも重い。その点、助かった感じ。
もちろん商品がしっかりとしたものであることを確認しての決定です。
価格は、¥2,980、全国一律 送料650円
タンパク質を効率的に摂取したいという方は、ぜひ一度試してみてくださいね。
高タンパクで低糖質&美味しい、私も飲んでるおすすめのホエイプロテイン
<まとめ>
タンパク質は、私たちの体を作るために大切な栄養。
多くの人でタンパク質の摂取は不足しています。
1日最低でも体重×1.0gのタンパク質を摂ることを心がけましょう。
摂り方は、1日3度の食事から約20gずつ摂取するのが好ましい。
タンパク質含有量が多い食材は「肉類」「魚介類」「卵類「大豆製品」「乳製品」です。
ダイエットのためにも意識して摂るようにしましょうね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
![]() |
![]() |
なりたい体になる為のプロテイン【FIXIT DAILY BASIC ホエイプロテイン】