特に短期間でカロリー制限ダイエットを行うと痩せられても
やがて停滞期・リバウンドが訪れます。
このパターンになりたくなければ血糖値に注目し、
長い目でみたダイエットを行う方がずっと賢い。
カロリー制限はもう古い。
是非、血糖値に注目したダイエットを行ってくださいね。
ダイエットは「血糖値」に注目すべき:基本的なこと
急激な血糖値の上下動は「インスリンの過剰分泌」につながって、
脂肪を溜め込みやすくなってしまいます。
脂肪を溜め込みにくくするには、血糖値の上下動が緩やかなものを
食べれば良いということになりますよね。
具体的にどうすれば良いかというと、
・高タンパク、低脂肪の食べ物を積極的に摂る
・炭水化物の摂取量を半分にする
・食物繊維をしっかり摂る(1回の食事で5~10g)
・良質な油(アマニ油、ごま油、オリーブ油など)を積極的に摂る
・水分(水やお茶など)の補給を積極的に! です。
<高タンパク、低脂肪の食べ物>
鶏ささみ、鶏むね肉、卵、豆腐などの大豆製品
<食物繊維が10g前後摂れる食べ物>
オートミール(9.4g)ライ麦パン(5.6g)干しいも(5.9g)
ごぼう(ゆで・6.1g)いんげんまめ(ゆで・13.3g)きな粉(18.1g)
おから(生・11.5g)干ししいたけ(ゆで・7.5g)乾燥わかめ(水戻し・5.8g)
焼きのり(36.0g)ほうれん草(ゆで・3.6g)グリンピース(ゆで・8.6g)など。
※100gあたりに含まれる食物繊維の量です。
糖質制限プログラム「NOSH - ナッシュ」公式サイト
ダイエッターに嬉しい限り、全て糖質90%オフになっています。
野菜(肉)から食べて血糖値急上昇を防ぐ
ベジファーストについて
よく言われるのは
食事をする際に野菜から食べるベジファーストはひと昔前の方法で
昨今は、肉から食べるミートファーストが主流と。
ベジファーストの良いところは「食物繊維」が摂れるということですね。
食物繊維は元々消化吸収されにくい訳で
炭水化物と一緒に食べることで糖の吸収を抑えて、
血糖値が急上昇するのを抑えててくれます。
血糖値の急上昇を抑えることは太りにくいということです。
ミートファーストについて
ベジファーストの特長は「食物繊維」でしたが
ミートファーストのポイントは「タンパク質と脂質」にあります。
血糖値上昇の原因は糖質ですが、糖質を摂る前にタンパク質や脂質を摂取しておくと、
血糖値の急上昇を防いでくれます。
また、このこと以外にも満腹感をもたらすので、食べ過ぎ防止の作用も期待できます。
糖質制限プログラム「NOSH - ナッシュ」公式サイト
高タンパク、塩分控えめ、砂糖不使用、ヘルシーなのにとても美味しいです。
カロリー制限ダイエットのメリット・デメリット
今現在の体重と目標体重の1日あたりの消費カロリーを把握して、
徐々に目標体重の消費カロリーに近づけて摂取カロリーを制限するのが
カロリー制限ダイエット法。
<メリット>
簡単に言えば、摂取カロリーより消費カロリーが上回ることで、
ダイエットが成功しやすくなるので、
比較的普段の生活に取り入れやすい点がメリットとなります。
<デメリット>
ただ、カロリー制限で、必要な栄養素も不足してしまう可能性もあります。
食事のカロリーだけを減らすのは案外難しく、
最低限必要な糖質やビタミン、ミネラルも不足してしまうこともある。
体重を減らすことが出来たとしても、健康を害するようでは困ります。
これがデメリット。
カロリー制限ダイエットをするなら栄養について理解しておくことが大事です。
<まとめ>
血糖値の急上昇を抑えることは太りにくいということです。
血糖値を上げやすくするのは糖質。
糖質を摂る前に食物繊維・タンパク質や脂質を摂ることが大事。
極端なカロリー制限を行うと間違いなくリバウンドが待っています。
ダイエット成功は長期を見据えて血糖値に注目しましょう。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
糖質制限プログラム「NOSH - ナッシュ」公式サイト
私も利用していますが、初回は何と300円OFFでお得ですよ。