昔からの定番で廃れることのない人気の「あんぱん」。
時折、無性に食べたくなりますよね。
あんぱん=太るイメージですが、果たしてメリットなどあるのか?
今日は、あんぱんの栄養・効果から太らない食べ方について
お話したいと思います。
スポンサーリンク
<豆知識>今日4月4日は「あんぱんの日」
1875(明治8)年のこの日、
明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出された。
木村屋の木村安兵衛が当時の侍従・山岡鉄舟に
「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、
純日本製のパンをお出ししたらどうか」ともちかけられた。
木村安兵衛は、それまでのあんぱんに工夫をこらし、
日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発した。
(今日は何の日~毎日が記念日~より転載)
あんぱんにダイエット効果や栄養はあるのか?
あんぱんはカロリーや糖質が高いから太るイメージですよね。
ダイエット効果もあるということを聞きますが果たしてどうなの?
実はこんな栄養・効果があります。
1.整腸作用(食物繊維)
あんぱんの餡の材料の小豆には食物繊維がとっても豊富。
食物繊維は大腸内でビフィズス菌等の善玉菌の餌になり
腸を整える効果があります。
これによって便秘解消や大腸がんの予防に効果が期待ができる。
またブドウ糖の吸収を抑えて、血糖値の上昇を緩やかにするので
糖尿病や肥満に良いというメリットがあります。
2.アンチエイジング(ポリフェノール)
小豆にはポリフェノールが含まれるのですが、
何と赤ワインの1.5倍~2倍もなんです。
カテキンは、主にお茶に含まれるポリフェノールの一種ですが
抗酸化力が非常に高いので、がん、生活習慣病やアンチエイジングに
効果があるとのことです。
小豆に含まれるアズキポリフェノールは腸内で糖を吸収する
酵素の働きを抑えて血糖値の上昇を抑える効果もあるようです。
3.脂肪の蓄積を抑える(サポニン)
小豆に含まれるサポニンの働き
・ブドウ糖が腸で吸収された後に脂肪酸と結合するのを防ぐ。
・脂肪の蓄積を予防する働き。
・利尿作用もあるので体のむくみも解消される。
・抗酸化力も持つので、老化予防にも良い。
各栄養素を1日にどのくらい摂れば良いかという基準はないので
美容や肥満が気になる人は積極的に摂るようにすると良いですね。
<こしあんと粒あんの違い>
粒あんの皮を取り除いたのがこしあんです。
こしあん・・・鉄分が豊富
粒あん・・・ポリフェノールが豊富
皮も食べてポリフェノールも摂りたいところ。
スポンサーリンク
あんぱんの太らないダイエット向き食べ方
1.朝食がおすすめ
あんぱんのカロリー(220kcalほど)はご飯一杯分に相当します。
「間食」として食べたらどうでしょう?
(1日の)摂取カロリーオーバーになってしまう可能性大。
あんぱんを食べるなら1日の活動が始まる前の朝食がおすすめです。
摂取したカロリーはその日のうちにに消費することが、
脂肪の蓄積を防げます。
間食と同様に「夕食」に食べるのも避けた方が良いです。
2.食べる順を考えるべき
食べ物の腸での糖質の吸収を緩やかにするには、
食物繊維を多く含む「野菜」などを先に食べることです!
糖質が少ない野菜を先に摂るべジファーストはダイエットの基本です。
3.薄皮&粒あんを選択する
薄皮のあんぱんは餡の量が多いですよね。
小豆に含まれる栄養素を多く取り入れられるということです。
餡が多いからパンの生地は少な目になるので、
カロリーや糖質が低く抑えられます。
前述の通り、小豆の皮にはポリフェノールやサポニンが含まれますから
こしあんよりもダイエット効果が期待できます。
<まとめ>
いかがでしたでしょうか。
あんぱんに見過ごせない栄養・効果があるのを
お解りいただけたかと思います。
ダイエット的には餡の元である「小豆」がカギを握っています。
食物繊維・ポリフェノール・サポニンと重要な栄養素を含んでいます。
あんぱんの太らない食べ方を覚えて、美味しく安心して食べてくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
糖質制限ダイエットの専門店【楽園フーズ】 リピーター多数の低糖質パン&スナック菓子