ダイエット成功の両輪は「食事と運動」。
食事の節制も心掛けながら運動も細々とやっています。
残念ながら昔から疲れやすい体質なので運動はやや重荷。
今日は、特に体が疲れた際に疲労回復に役立つ食べ物や飲み物を
取り上げてみました。
日々の生活の参考にしてくださいね。
- ダイエットで体が疲れた時の疲労回復:豚肉がいい
- ダイエットで体が疲れた時の疲労回復:炭酸水がいい
- ダイエットで体が疲れた時の疲労回復:米麹の甘酒がいい
- ダイエットで体が疲れた時の疲労回復:バナナがいい
- ダイエットで体が疲れた時の疲労回復:スポーツ飲料がいい
- ダイエットで体が疲れた時の疲労回復:玉ねぎがいい
- <まとめ>
ダイエットで体が疲れた時の疲労回復:豚肉がいい
豚肉の栄養と効果・効能について
豚肉の栄養価の中で特に優れているのがビタミンB1で
疲労回復に良いのは知られるところ。
・豊富なタンパク質
タンパク質というと=筋肉というイメージですが、
臓器や皮膚、髪、爪など体ののあらゆる組織を作るという効能を持ちます。
疲れやすい人はタンパク質を少し多めに摂るようにします。
・ビタミンB1の含有量は牛や鶏肉の10倍
ビタミンB1が豊富に含まれていて
糖質をエネルギーに変える栄養分です。
ビタミンB1が不足すると疲労感や倦怠感を感じます。
日頃からビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄を十分に摂って
疲れにくい体をつくることが大事。
<豚肉の効能>
疲労回復、美肌効果、神経痛改善・冷え性解消・コレステロール抑制効果
ダイエットで体が疲れた時の疲労回復:炭酸水がいい
炭酸水の疲労回復促進効果
運動をすると疲れが残ってしまう人はいませんか!?
筋肉の疲労は、急な運動や慣れていない筋肉を使うことで生じることが多い。
体全体も疲労が感じられるかと思います。
そんな時には、炭酸水が力を発揮します。
炭酸水による血行の改善効果で疲労感がやわらぐのです。
もちろん、砂糖不使用でアルコールを含まない炭酸水がおすすめ。
また、炭酸ガスの出る入浴剤も疲労回復になるのでお試しあれ。
<炭酸水のメリット・デメリット>
炭酸水のメリット
・エネルギーの消費量が増します
・胃腸の状態を整える
・便通の促進
・疲労回復
・血行の促進
・ダイエットを補助
炭酸水を飲むと「満腹感」が得られます。
食欲を感じにくくなり、空腹感が紛れる訳ですね。
炭酸水のデメリット
・飲む量が少ないと食欲が増進してしまう
・飲み過ぎると、疲れやすくなる
・加糖の炭酸水を飲むとむくむ
ダイエットで体が疲れた時の疲労回復:米麹の甘酒がいい
甘酒には「米麹(こめこうじ)」から作られたものと
「酒粕」から作られたものの2種類あります。
原料や製造過程が違うので、飲んだ時の効果や効能も異なってきます。
よく「飲む点滴」といわれるのは「米麹の甘酒」です。
麹菌による醗酵の際、お米のでんぷんはブドウ糖やオリゴ糖に変換されます。
疲労回復にとっても効果的なので「飲む点滴」といわれる訳ですね。
酒粕の甘酒は酵母醗酵の段階でブドウ糖がアルコールになるので、
疲労回復効果はあまり望めません。
でも、タンパク質や炭水化物・食物繊維・ミネラルなどの栄養素が豊富なんですよ。
効能については米麹の甘酒はダイエット・便秘解消、酒粕の甘酒は美容向き。
ダイエットで体が疲れた時の疲労回復:バナナがいい
バナナにはカリウムやカルシウム、ビタミン類、葉酸など
多くの栄養素が豊富に含まれています、
その中で特に注目すべき栄養素をピックアップ!
カリウム
カリウムは体の水分調整や高血圧改善に有効です。
カリウムが不足すると、筋肉に負担がかかった時に
足がつりやすくなったりします。
ポリフェノール
ポリフェノールというとブドウのイメージですが
実はバナナの方が果物の中でも群を抜いて多く含まれるんですよ。
強い抗酸化作用によって、活性酸素を取り除いてくれるので、
スポーツ後の疲労回復にも効果があります。
これ以外にも、腸内環境を整えるオリゴ糖や食物繊維、
代謝促進に機能するビタミンB群を含むことも特長です。
嬉しいアンチエイジング効果もあります。
ダイエットで体が疲れた時の疲労回復:スポーツ飲料がいい
熱中症予防で水だけを飲んだのでは、体液中の塩分濃度が下がってしまいます。
体が摂取した水を吸収できずにそのまま尿として排出、水分補給ができません。
スポーツ飲料は、運動で溜まる乳酸の分解や回復に効果的なクエン酸や、
糖分を多量に含んでいます。
水分と塩分を補給できるだけでなく、疲労回復にも効果的なんですよ。
経口補水液との違いは?
経口補水液は、水にナトリウムなどのミネラルとブドウ糖を一定の割合で配合した飲料。
体液とほぼ同じ浸透圧なので、吸収率・吸収速度が非常に高く、
「飲む点滴」と呼ばれているほど。
スポーツ飲料に比べて糖分が少なく塩分が多く含まれています。
ダイエットで体が疲れた時の疲労回復:玉ねぎがいい
玉ねぎは食物繊維が豊富ですから、便秘解消にも効果が期待できます。
特に玉ねぎには水溶性食物繊維が豊富で、
便を柔らかくして排便をスムーズにしてくれます。
(ダイエット・血液サラサラとか糖尿病にも良い)
不溶性食物繊維は便のかさを増して、蠕動運動を活発にしてくれるのですが、
腸の働きが低下していると腸内に留まってしまうので、
かえって便秘を引き起こしたりもします。
ですから便を押し出す力の弱い女性などは、
水溶性食物繊維をたくさん摂った方が便秘が解消しやすいんですよ。
それから玉ねぎのオリゴ糖含有量は、野菜の中でもNO.1くらいに豊富。
オリゴ糖は腸内の善玉菌を増殖させて、腸内環境を整えてくれますから、
便秘解消にとっても有効なんです。
<玉ねぎの効能>
・血液サラサラ、血栓を予防(硫化アリル)
・新陳代謝を活発にする、疲労回復(硫化アリル)
・コレステロール値の低下、関節症の緩和など(ケルセチン)
・糖質をエネルギーに変える(ビタミンB1)など
長ねぎやニンニクも疲労回復に効果的です。
<まとめ>
疲労回復に役立つ食べ物や飲み物として
豚肉、炭酸水、甘酒、バナナ、スポーツ飲料、玉ねぎをご紹介しました。
いずれもダイエットに留まらず健康にもよいものなので
疲れたら適宜摂るようにしてくださいね。
運動の疲れは残さずに、その日のうちに取るようにしましょう。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
![]() |
![]() |
【三黒の美酢(さんごくのみず)】黒酢もろみ・黒にんにく・黒卵黄油・DHA&EPA配合