こんにちは。
ここ数日、暖かいので助かっています。
これも温暖化と関係あるのでしょうか?
さて、先日近所の人から柿をいただきました。
自宅に実ったものだそうですごく甘いです^^
(些細なことですが有難いし、近所付き合いって
大切だなぁと感じています)
今日は果物の甘さ・糖質のお話です。
ダイエットに影響を及ぼすほど食べる方は少ないと思いますが、
一応のご参考まで!
果物の甘さの3つの糖とは?
果物が美味しいのは甘みにありますね。甘みの成分はご存知「糖」です。
果物に含まれる糖は次の3種類。
・ブドウ糖 (糖の一番小さい形のもので吸収が早い)
・果糖 (ブドウ糖が2つ結合した糖)
・ショ糖 (ブドウ糖と果糖が結合した糖、砂糖のこと)
これらの割合は果物によって異なり、甘さの感じ方も違います。
この中では果糖が一番甘く感じますが、
意外にもどの糖も1gあたりのカロリーは同じなんです。
カロリーは同じなのですが、太るかどうかで大きく問題となるのは「果糖」!
リンゴ酸を豊富に含む豊潤サジーお試し10日分
気を付けるべきは「食べ過ぎ」です
スポンサーリンク
果糖は吸収されると体で使われないままに肝臓に送られて中性脂肪に形を変えます。
このことがそっくりそのまま内臓脂肪になってゆくから困りもの。
そして始末が悪いことに果糖は吸収されても血糖値を上げない。
・・・っということは、インスリンが分泌されません。
満腹感が得られないのです。
果糖が多い果物は(美味しいから)食べ過ぎ傾向にあるんです。
インスリンが出ないから果糖は太らないという方もいますが、
肝臓で脂肪に作り変えられるのですからやはり太ります。
こうしたことからダイエット向きの果物は
「果糖・ショ糖が少ないもの」ですね!
果糖がかなり多いのは、ブドウ・リンゴであり
ショ糖が際立って多いのは、バナナ・パイナップル・モモです。
※バナナやリンゴは半分だけ食べるのが好ましいですね。
リンゴ酸を豊富に含む豊潤サジーお試し10日分
最もオススメは「イチゴ」でグレープフルーツ・キウイと続きます。
ブルーベリーやラズベリーとなどベリー類もGOOD。
お正月には食べる機会が増えるのが「みかん」。
みかんはブドウ糖と果糖こそ少ないですが、それに比べてショ糖は多い。
2~3個ゆきたいところですがダイエットには1個にしておきましょう。
スポンサーリンク
柿の栄養やカロリーについて
柿は好きな方は大好きですがあまり目立たない果物ですよね。
でも「柿が赤くなれば、医者が青くなる」といわれるほど栄養価が高い。
筋肉にとっても欠かせないミネラルであるカリウムが含まれます。
カリウムには、塩分を排泄する働きがあるので高血圧予防にも効果。
ビタミンAとCも豊富で、疲労回復・風邪の予防・老化防止に効果があり
免疫力アップにも役立ちます。
また、ビタミンCとタンニンは二日酔いによいです。
柿の葉にも栄養があってビタミンCでは何とみかんの30倍も含まれる。
柿の葉寿司や柿の葉茶で有名ですね。
柿の可食部100gのカロリーは60kcal(一個あたり100kcal)、糖質は13g。
柿の糖質は梨よりも高く、ぶどうよりは低いということになります。
結論をいえばダイエットには向きません。
3つの糖が果物の中でも多いので。美肌やお通じには良いですけどね。
リンゴ酸を豊富に含む豊潤サジーお試し10日分
果物を食べるタイミングについての要点
果物は消化が早いので、空腹時にまっさきに果物を食べると血糖値は急上昇。
血糖値の急上昇は、その後の空腹感にもつながるので
「食後に少し食べる」がベストです。
3時のおやつに果物を食べるのは危険をはらむ。
かえって食欲が刺激され、夕食まで持てずまた間食してしまう可能性が大に。
果物のいいところは、ビタミン・ミネラルを補給できることにありますが
食欲のコントロールを混乱させるというデメリットを併せ持つので
優先順位を間違わないようにして食べることが大事。
ビタミン、ミネラルは果物以外でも補えることも頭に置いておきましょう。
「食べる量」は重要ですね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
![]() |
![]() |
リンゴ酸を豊富に含む豊潤サジージューストライアル