快便が続けば痩せるかと疑問に思ったことはありませんか?
単純に考えれば便が出るのだから痩せると思いますよね。
そこがちょっと不確か。
今日は、そのあたりのところを説明します。
毎日快便だと痩せるか?それは思い込み
世界が注目のスーパーフードモリンガ+乳酸菌【ビューティーモリンガ】
どうやら毎日便が出れば痩せるというのは思い込みのようです。
「お通じが良いからといって、体重が減って痩せるわけではない」のです。
厳密に言えば出た便の重さだけ体重は減るには減りますが微々たるもの。
便を出せば痩せると思っている人って案外多いんですよね。
確かに、排便後には多少出した分は軽くなるでしょうが、
根本的に快便=痩せるにはつながりませんよ。
多くのダイエットサプリメントなんかにも
便を出す効果のあるものが多いですが、
あれって余り痩せるとは関係ないですね。
過度の便秘症で便が溜まってる方には向いてるかもしれないですけど。
ただ決して残念なことばかりでなく
便秘解消=腸内環境を改善することは、
太りにくく痩せやすい身体作りにつながります(希望が持てますね^^)
宿便については、よほど重度の便秘が長年続いていない限り、
体重に明らかな影響が出るほどの重量になる可能性は少ないとのこと。
「宿便」という言葉は医学用語ではなく俗語。
あまり気にしなくて良いようです。
スポンサーリンク
毎日快便だと痩せるか?腸内環境を改善して痩せ体質を
世界が注目のスーパーフードモリンガ+乳酸菌【ビューティーモリンガ】
便をたくさん出せば体重が減って痩せるわけではないのですが、
毎日いい便を出して、腸内環境を改善することで痩せ体質を作れます。
腸内フローラを改善するには
「助っ人食材+エサ食材」を摂ることが重要です。
助っ人にエサ、耳慣れない言葉ですよね。
・「助っ人食材」とは・・・
ヨーグルトやチーズ、納豆などの≪菌≫を豊富に含む食品のことです。
最近、注目・話題の「発酵食品」とお考え下さい。
他には、塩麹・甘酒・乳酸菌飲料・ピクルス・味噌・キムチなど。
・「エサ食材」とは・・・
上記の≪菌≫のエサになる食材のことでして、
(食物繊維)大根・にんじん・山芋・さつまいも・海藻・キノコ・こんにゃく
(オリゴ糖)ごぼう・アスパラ・大豆・ハチミツ
玉ねぎ・とうもろこし・バナナ・リンゴなど。
※善玉菌のエサは(食物繊維やオリゴ糖)
善玉菌の助っ人は(乳酸菌、ビフィズス菌など)
どちらかが不足していると腸内フローラは改善しないようです。
食物繊維については「水溶性食物繊維」がオススメ。
※昆布、わかめ、こんにゃく、里芋などです。
また納豆やおくらなどのネバネバ系にも含まれています。
これらの摂取もやはり「続けること」が大事です!
毎日快便だと痩せるか?腸内環境が整う期間は?
「腸内環境・腸内フローラ」について取り上げられることが多いですが、
単純に「どのくらいの期間で整うの?」という疑問が湧きますよね。
調べてみると下記のようなことが解りました。
“・腸内環境が整い腸年齢が若返るまでにかかる期間は10年
・便秘や下痢症の改善は比較的早く概ね3ヶ月”とのこと。
10年はあまりにも長いので気が遠くなってしまいますが
便秘改善は約3ヶ月ということですから、まずまず希望が持てます。
“腸内フローラチェック法
・3日以上お通じがないことがある
・お通じの時間はバラバラ
・お通じに3分以上かかる
・やわらかい便がよくでる 1つでも当てはまったら注意!”です。
毎日快便だと痩せるか?腸内環境を整える方法・食べ物
世界が注目のスーパーフードモリンガ+乳酸菌【ビューティーモリンガ】
・便秘にヨーグルト「夕食後」に食べるのがベスト
朝食後や昼食後でも良いのですが、特に便秘解消のためにも
夕食後に食べるのが良い。腸のぜん動運動が活発になるようだ。
摂取量のおすすめは、100グラム程度を毎日欠かさず食べること。
ドライフルーツを乗せると効果倍増!
・キウイフルーツは食物繊維がとっても豊富。
食べると腸の活動が活性化しますが、
オリーブオイルをかけると一層効果的。
オリーブオイルにはお腹を温める保温力があり、
腸管を刺激します。
キウイと一緒に食べることで排便促進効果が増します。
オリーブオイルは、ティースプーン1杯程度が適量。
・酢キャベツにして食べると良い。
千切りしたキャベツをお酢に半日間つけるだけでOK。
ダイエット効果だけでなく、腸内環境改善、糖尿病予防や
肝機能改善などの健康効果もある。
更には美肌・美白といった美容効果も期待できます。
・キムチ
キムチが便秘にいいと言われる理由は、
植物性乳酸菌が多く含まれているからです。
特にキムチの材料の白菜に含まれる食物繊維は、
善玉菌を増やしてくれる乳酸菌を強化する効果があるんですよね。
乳酸菌と食物繊維を一緒に摂れるキムチは便秘にとても良い優秀食材です。
・発酵食品の納豆は腸内環境の改善に効果を発揮します。
<納豆の主な効果>
タンパク質が豊富で、もちろん低カロリー。
ビタミンB1とB2、ミネラルも多く含む。
食物繊維は腸の働きを整えますが
納豆は水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよく含まれています
納豆を摂るポイント
・便秘の人は納豆を夜食べよう
・目安は週に3回
他にも、アボカド・チーズ・オートミール・もち麦
ごぼう・バナナ・りんごも良いですよ。
<まとめ>
快便で痩せるかの疑問。
お通じが良いからといって、体重が減って痩せるわけではありません。
でも、便秘を解消=腸内環境を改善することは、
太りにくく痩せやすい身体作りにつながります。
毎日いい便を出して、腸内環境を改善することで痩せ体質を獲得しましょう。
腸内環境を整えるのに効果的な食べ物も摂るようにしてね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
乳酸菌・オリゴ糖配合で腸内環境を改善【ビューティーモリンガ】