ウォーキングをしなければ、筋トレもしなければと思いつつも
なかなか腰が持ち上がらない方も多いのではないでしょうか。
いつの日か運動は始めてもらいたいものですが、
今日は、食事で何とか筋肉をつけられないかというお話。
簡単メニューもご紹介します。
是非、あなたのダイエットに役立ててくださいね。
筋肉のつくダイエット時の食事!簡単メニュー5選もご紹介
食事を摂る際のカギは、高たんぱく・低カロリーの食材にあります。
その中でも手軽でおすすめしたいのは次の3つ
なかでも手軽に使えるオススメの食材は以下の3つ。
〇鶏むね肉・鶏ささみ肉
鶏肉は肉の中でも脂質が少なくたんぱく質が豊富。
特に鶏むね肉とささみは高たんぱく低脂肪のベスト食材なので頻繁に摂っていただきたい。
〇卵
たんぱく質含有量は数ある食材の中でTOPです。
それなのにお値段は安く、いろいろな料理に使えるので重宝で有難い。
〇魚介類
魚介類も必須(魚卵系を除く)。マグロの赤身やタラなどの白身魚はVery Good。
筋肉のつくダイエット時の食事の注意点
最初に覚えていただきたいのが「痩せる=体重を落とすことではない」ということ。
極端な言い方ですが。体重だけ落としたいなら食べなければいいですよね。
でも、体重が落ちてもお腹周りがポッコリだったり、
見た目がイマイチだと満足はできないと思います。
体重ではなく「体脂肪率を減らす」肝心!この達成が見た目の変化をもたらします。
体脂肪率を減らすのにどうすれば良いかというと、いま食べている物の見直しです。
高たんぱく・低カロリーの食事を常に頭に置きます。
お菓子や、揚げ物、菓子パンなどは控えるのは当然のこと。
お酒や甘いコーヒーなども飲まないようにしましょう。
その日々の積み重ねが大事、あとはきっと結果がついてきますよ!
スポンサーリンク
筋肉のつくダイエット時の食事!簡単メニュー
①鶏むね肉と白菜の煮物
<メイン材料>鶏むね肉、白菜
・まずは鶏肉を熱湯でさっと煮て茹でこぼします。
・鍋の水を変えて食べやすい大きさに切った白菜と鶏肉を入れて
煮てゆきます(臭み消しのショウガを数片)
・味付けは醤油、みりん、顆粒だし
・煮立ったら中~弱火でフタをして煮てゆきます(15分ほど)。
・白菜がしんなりして汁が減ったらできあがりです。
・彩りを兼ねたニンジンはレンジで加熱して軟らかくしました。
とろっとした白菜に鶏肉の旨みがしみこんで美味しい
筋肉のつくダイエット時の食事向きの一品です。
②煮卵、いえいえ醤油漬け卵です^^
<まずは茹で卵>
最初に殻がむきやすくなる茹で卵の作り方。
ポイントは!茹でる前にテーブルなどに卵の一片(底の部分がいいですね)を
コツコツとあてて若干の「ヒビ」を入れます。これが重要!
(茹で卵の殻がむきにくいイライラを解消です)
私は、ずっとこの方法でやっています。
(卵は冷蔵庫から出しておいて常温にしてから使うと良い)
<茹で卵の硬さ目安>
半熟・・・8~10分(10分でもやや黄身は固まっています)
固茹で好みでしたら12分(いずれも水から。Mサイズの場合です)
私は半熟好み。ちょっと油断すると黄身が固まってしまうので
茹で時間をきちっと守ることが大事(時々油断してしまいますω)
(今回は「9分」にしました。鍋から取り出したら即・冷水にさらす)
醤油漬け卵・・・醤油でもOKですが、「麺つゆ」を使いました。
少しだけ水で割りましたが、薄め過ぎは注意!
【写真】で一日漬けた状態です(半日くらいでも結構・色は付きます)。
※袋を時折動かして位置を変えます。
これで筋肉に大事なたんぱく質が摂れますよ♪
③簡単!皮付きあぶらカレイのムニエル
・カレイの両面に塩コショウを少量かけ、小麦粉をまぶす。
・バター(オリーブオイルでもOK)をフライパンにひいて
中火で5分程片面をこんがり焼く。裏返して裏目も4分程焼く。
これだけで出来上がりで美味しいです♪
タラや鮭の切り身でも応用できますが、
塩分のある魚では塩を振るのは控えめにします。
<まとめ>
ダイエットの両輪はどこまでいっても「運動と食事」。
運動がなかなかできない方にも筋肉をつけていただけるよう
食事のポイントを書きました。
食事は高たんぱく・低カロリーの物が大事。
簡単メニューとして鶏肉・卵・魚の一品をご紹介しました。
ダイエットで筋肉を落とさないように食事でフォローしてくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
![]() |
![]() |
目指せ!!HMBで健康的なメリハリボディ!SilkBody Principle for Woman