こんにちは。
ゴボウというと便秘解消が真っ先に浮かぶかと思います。
食物繊維が豊富で便秘をよくするので肌を整えたり
動脈硬化予防、胃けいれん、せき止め、去痰、口内炎、
そして免疫力アップなどの効能があります。
積極的に食べたいですね。
今日はそんなゴボウの簡単メニュー紹介メインの記事です。
最後までお読みいただけると嬉しいです^^
ベーコンとゴボウの炊き込みご飯
常備しているベーコン。
便秘解消にも役立つのでなるべく食べることにしているゴボウ。
これを利用して作った炊き込みご飯です。
和洋折衷といったところ。
・ベーコンは食べやすい大きさにカット。
・ゴボウはささがきにしました。
・そして彩りにニンジン。
・味付けはベーコンの塩気も加味しつつ少量の醤油と顆粒だし。
あとは炊飯器で炊き上げるだけ。
ちょっと色合いがはっきりしませんが、
ゴボウの風味もよく食べては美味しかったですよ^^
電気圧力鍋で簡単ゴボウ入り「筑前煮」
「毎日すっきり!」「やっぱり安心」喜びの声続々!秘密のごぼう茶はこちら
在庫の食材は、ゴボウ・ニンジン・こんにゃく・しいたけ。
購入したのはメインとなる鶏もも肉とレンコン。
手抜きが多い私なので鶏もも肉は切る手間のない唐揚げ用を購入^^
野菜類は皮もむかずに乱切りしましたが、
アク抜きを要する材料は、そのようにした方が良いですね。
こんにゃくは手でちぎりました。
調味料類は、だし汁・醤油・みりん・砂糖
全てを内釜に入れてタイマーを5分にセット。
保温に切り替わったら15分ほど放置したのち、
味を煮含ませて出来上がり♪
簡単な作業で美味しい「筑前煮」が作れます^^
スポンサーリンク
懐かしい「おふくろの味きんぴら」
ゴボウとニンジンがあったので「きんぴら」を作りました。
おふくろの味ですね^^
ゴボウは「ささがき」、ニンジンは細切りに。
フライパンにゴマ油を多めに入れ具を炒めます。
半ばほど炒めて輪切り赤唐辛子を投入。
更に醤油・砂糖・みりん・顆粒だしを入れて味付け。
炒りゴマをまぶして完成です。
ピリ辛感で旨みも増し、晩酌のいいおつまみになりました♪
鶏の手羽元とゴボウの煮物
鶏の手羽元とゴボウを買ってきて一緒に煮ました。
手羽元は一度多めの湯で煮こぼしてから使用。
ゴボウは下記のワンポイント1のように切りました。
味付けは市販の「すき焼きのたれ」と顆粒だし(酢も少々)。
20分ほど中火で煮たのち火を止めて味を煮含ませれば出来上がり♪
(鶏の臭み消しのためショウガを数片入れました)
手羽元もゴボウも軟らかく煮えて、とても美味しかったです。
「毎日すっきり!」「やっぱり安心」喜びの声続々!秘密のごぼう茶はこちら
これは便利!ゴボウの切り方
<調理のワンポイント1>
ゴボウは「じゃばら状」に切ると早く煮えて味がしみこみやすい。
【写真】のように割り箸でゴボウをはさんで上から包丁で切ります。
切込みを入れたら使いたい長さでカット。
ワンポイント1・2ともにテレビで紹介していて
なるほどなぁと勉強になりました^^
<調理のワンポイント2>
ゴボウの栄養素と抗酸化力を最大限に摂れる
【下ごしらえのポイント】大事なポイントは3つ
1. ゴボウの皮をむかない
これは、ゴボウの栄養素、特に抗酸化力が、
逃げてしまうからです。
2. 水にさらさない
私たちが、ゴボウのアクだと思い込んでいたものは、
実は、ポリフェノールなんだそうです。
3. 切る前に電子レンジで加熱
ゴボウの抗酸化力は、過熱によって2倍になるそうで、
切る前に加熱するのがよいです。
(500Wの電子レンジで2分加熱)
スポンサーリンク
簡単!牛肉とゴボウのしぐれ煮
<メイン材料>牛肉・ゴボウ
・ゴボウはスライスします。
・鍋に油をひき、牛肉、ゴボウを軽く炒める。
※牛肉は安価な小間切れ肉。
・水、調味料を入れて煮てゆきます。
ショウガ(チューブ使用)も入れて。
※在庫の すき焼きのタレを使いました。
・汁気がある程度なくなるまで煮詰めたらできあがり。
※煮る時間・・・弱火で20分くらいかな。
※キッチンペーパーを落し蓋に。
牛肉のアクを吸着してくれます。
ご飯のおかずの場合はちょっと濃いめの味で。
甘辛で(色合いはイマイチですが)美味しいですよ♪
完全国産の有機JAS認定品!【こだま食品 有機高原のごぼう茶】